概要

浄土真宗本願寺派 青雲山 明覚寺

〒742-0344 山口県岩国市玖珂町5950 TEL 0827-82-4117

沿革

長禄元年 (1457)   青雲谷(現 岩国市玖珂町谷津上寺ヶ迫)に草庵を建立(開基 西養法師)
文禄元年 (1592) 2月9日 寺号「明覚寺」が下賜され、公称となる(四代 空玄)
江戸時代 初期   現在地である本郷(現 玖珂本町)に移転
享保 2年 (1717)   本郷の大火災により寺院が全焼し、記録等一切を焼失
※『享保増補村記付属絵図』(作 岩国領絵図方)には全焼により記載はないが、廃寺になったわけではない
宝暦 4年 (1754) 2月 本堂を新築(九代 義門)
不明     現在の山門を新築
※明治8年(1855)の書状(十三代 諦観)に「門徒300、山門4坪」との表記がある
明治32年 (1899) 9月 現在の本堂起工
明治33年 (1900) 10月 本堂の上棟式を行う
※上棟式後、11年を経ても内部工事、本堂内陣の荘厳はできず、十五代鉄城のときにようやく天井が完成したと伝わる
昭和 5年 (1930)   中庭を造園(十五代 鉄城)
昭和 6年 (1931)   本堂内陣が荘厳された
昭和55年 (1980)   本堂東側を拡張
昭和63年 (1988)   本堂西側の拡張と水洗便所完成
平成 2年 (1990)   庫裡、後堂(法中部屋)を新築完成
平成 4年 (1992)

5月

旧庫裡を増改築(門徒部屋、講師部屋)

10月

青雲庭、法味庭完成。庫裡を青雲荘と呼称し、大衆の場として整備

11月

寺号公称400年の慶讃大法要を迎える

歴代住職

  1. 西養
  2. 西吟
  3. 了悦
  4. 空玄
  5. 円智
  6. 教秀
  7. 湛寥
  8. 義円
  9. 義辨
  10. 義門
  11. 義雲
  12. 宝運
  13. 諦観
  14. 大円
  15. 鉄城
  16. 昭雄
十七代
慶樹
(現住職)